タグ:高知県

記事一覧
  • 今年も購入美味しい西瓜「スイカ屋えもと」祭りばやし

    早いもので7月も終わりが近づきましたね。梅雨も明け、暑い夏になり、スイカの季節ですよね。スイカの生産量と言えば熊本県や千葉県、山形県と続き、中国地方では鳥取県も生産量が多く有名です。ここ3年通販で購入しているのが高知県にある「スイカ屋えもと・江本農園さん」の西瓜です。1年に3回すいかを栽培されているスイカの専業農家さんになります。年間通じて栽培されているってすごいですよね。冷静に考えると夏だけではなく...

    2017/07/29

    その他食べ物関係

  • 高知県【スイカ屋えもと 江本農園】黄色の西瓜~イエローボンボン~

    今年も高知県香南市夜須町にある「スイカのえもと・江本農園」さんのすいかが届きました。1年中スイカを栽培されているスイカ専業の農家さんです。昨年は、「ひとりじめ7」という赤玉の小玉スイカにしました。去年のブログ記事→高知県【スイカ屋えもと 江本農園】の美味しいスイカ今年は「イエローBonBon(ボンボン)」という黄色の小玉すいかにしてみました。江本農園さんの栽培方法は地面にスイカが乗っているのではなく、吊ら...

    2016/07/17

    お出かけ(中国・四国)

  • 高知県大豊町名物【ひばり食堂】大盛りカツ丼

    高知県長岡郡大豊町に行きました。高知県、愛媛県、徳島県の境にあ位置する町です。有名なのは日本一と言われる大杉、日本では非常に珍しい発酵茶「碁石茶」の生産地、そして「ひばり食堂」でしょう。過去記事:日本一の大杉(高知県大豊町)大豊町のすぐ目に前にある「ひばり食堂」は美味しくてボリューム満点ということもあり休みの日は観光客でも賑わいます。ドライブやツーリングの経由地としても最適です。駐車場も拡大されて...

    2015/09/29

    お出かけ(中国・四国)

  • ひろめ市場【ひろめで安兵衛】美味しい餃子

    高知市の「ひろめ市場」に餃子の安兵衛がありました。何度もひろめ市場に来たことがありましたが気が付きませんでした・・・。安兵衛は美味しい屋台のギョウザ屋さんです。過去記事:屋台で食べられる美味しい餃子【屋台安兵衛】(高知市)その安兵衛の餃子を食べられるとなると食べるしかないでしょう。ビールも飲まずに餃子だけです(泣)まぁ、お昼だから仕方がないですね・・・。でも逆に酔っていないときに安兵衛の餃子を食べ...

    2015/09/29

    お出かけ(中国・四国)

  • ひろめ市場(高知市)【やいろ亭】塩鰹のたたき

    今日は高知県高知市に仕事で行ってきました。昼食は高知城の近くにある「ひろめ市場」で食べることにしました。観光客も多いのですがそれ以上に地元の人もよく利用されています。飲食店やお土産屋さんなど多数あり、まさに市場です。過去記事:明神水産の鰹のタタキ(ひろめ市場)ひろめ市場では明神水産のお店でしか食べたことがなかったので、今回は新たに開拓してみることにし、「やいろ亭」というお店にしました。オーダーした...

    2015/09/29

    お出かけ(中国・四国)

  • 高知県【宗田だし にんじんドレッシング】

    高知県土佐清水にある土佐清水元気プロジェクトさんの「宗田だし にんじん ドレッシング」を見つけたので買ってみました。キャップから中身のニンジン色までオレンジで統一感がありおしゃれな瓶です。 しかもニンジンのすりおろし感が半端じゃありません。見た目からして人参しっかり詰まっていますかって感じです。 土佐清水の名産品「宗田節」のダシとニンジンを贅沢に使用したドレッシングです。 ダシが効いてい...

    2015/07/13

    その他食べ物関係

  • 高知県【スイカ屋えもと 江本農園】の美味しいスイカ

    7月に入って蒸し暑くなってきました。夏と言えばスイカ、暑いときはスイカ、海でもスイカ、山でもスイカ。そんなスイカの季節がやってきました。今日は高知県の『スイカ屋えもと 江本農園』さんのスイカをご紹介します。江本農園さんは高知県の香南市にあり、1年中こだわりのスイカを栽培されています。小玉スイカで「ひとりじめ7」という品種名です。恥ずかしながら少し前までスイカって大玉、小玉、赤色、黄色くらいしか種類が...

    2015/07/12

    その他食べ物関係

  • 高知県大豊町【国宝 豊楽寺 薬師堂】 碁石茶の産地

    高知県大豊町にある土讃線の大田口駅近くには国宝の「豊楽寺 薬師堂」があります。今まで国宝の看板は近くを通るたびに見ていましたがせっかくなので国宝を見に行ってみました。ちなみに高知県には3件の国宝があります。吉野川沿いの国道から約3キロ山道を登って行ったところにあります。山道ですが国宝があるためか綺麗に整備されている道という印象です。 雨量が多い場所なので苔が石垣についています。お地蔵さんが並んで...

    2015/03/17

    お出かけ(中国・四国)

  • 高知県黒潮町【民宿 白浜】 美味しい鰹のたたきのお店

    四国出張2日目は高知県黒潮町(旧 佐賀町)に行きました。高知市から約80キロ西に位置する町です。高知道が少しずつ伸びていて現在旧窪川町まで繋がっています。移動は楽になりましたが高知の峠を通ることが減ってしまい、風景は味気なくなってしまいました。黒潮町内に昨年できた「道の駅 なぶら」で昼食にしようと思っていたのですが何と定休日でした。ここでは鰹一本釣りの漁獲高日本一の漁船を率いる明神水産の藁焼きたたきを...

    2015/03/17

    お出かけ(中国・四国)

  • 高知県大豊町名物!ひばり食堂「大盛りカツ丼」 2014.11.5

    今日から四国に出張です。昼食は高知県長岡郡大豊町の「ひばり食堂」に行きました。大豊町と言えば日本一の大杉や日本では珍しい発酵茶「碁石茶」が有名ですね。そして今日行った「ひばり食堂」も味とボリュームで大人気のお店です。いつの間にか店舗隣に駐車場が出来ていました。 お気に入りの「かつ丼(大盛り)」にしました。味噌汁と大きさを比べてください・・・。 トンカツの表面はサクサクで玉子とつゆだくでとっ...

    2014/11/05

    お出かけ(中国・四国)

  • ホーム
  • 次 ›

今年も購入美味しい西瓜「スイカ屋えもと」祭りばやし

その他食べ物関係
早いもので7月も終わりが近づきましたね。
梅雨も明け、暑い夏になり、スイカの季節ですよね。
スイカの生産量と言えば熊本県や千葉県、山形県と続き、中国地方では鳥取県も生産量が多く有名です。
ここ3年通販で購入しているのが高知県にある「スイカ屋えもと・江本農園さん」の西瓜です。

1年に3回すいかを栽培されているスイカの専業農家さんになります。
年間通じて栽培されているってすごいですよね。
冷静に考えると夏だけではなく冬でもスイカは販売されていますよね。色どりもいいので需要があるのでしょう。


でも、今の暑い時期が一番おいしいと思います。
もう一つ大きな美味しさの秘密があります。
それは、高級メロンと同じように1苗から1玉しか栽培しないため、味がギュ~っと濃縮されているんですよ。
作業効率や出来高を犠牲にしてまで美味しいスイカを作られています。


スイカ屋えもと フェイスブックページは
こちら
スイカ屋えもと ブログは
こちら

今年は大玉の祭ばやしという品種のスイカにしました。
すいか段ボール 
10キロ近くあるので予想以上に大きいです。そして重たい。
スイカのこの柄を見ると何だかワクワクしてきますね。

アンテナスイカ
サイズ感を出すために忍者ハットリくんに乗ってもらいました。
大きさが伝わりましたか~??

アンテナスイカ
甘みがあってとってもジューシーです。
果肉もシャリ感が良くて美味しいです。甘みだけではなくてシャリ感も大事ですよね。
水分が多いのでまるで飲み物を飲んでいるレベルで喉の渇きがとれますね。
スイカを囲んでみんなでワイワイガヤガヤしながら食べると話も弾むし楽しい時間になりますよね。
美味しいスイカでした。
アンテナスイカ

2016年には黄色いスイカ「イエローボンボン」を購入。ブログ記事はこちらです。

2015年には小玉スイカ「ひとりじめ7」を購入。ブログ記事は
こちらです。

ブログ公式LINE@やっています!
良かったら登録してみてくださいね。
美味しい情報お知らせします。

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

関連記事

高知県【スイカ屋えもと 江本農園】黄色の西瓜~イエローボンボン~

お出かけ(中国・四国)
今年も高知県香南市夜須町にある「スイカのえもと・江本農園」さんのすいかが届きました。
1年中スイカを栽培されているスイカ専業の農家さんです。

昨年は、「ひとりじめ7」という赤玉の小玉スイカにしました。
去年のブログ記事→
高知県【スイカ屋えもと 江本農園】の美味しいスイカ

今年は「イエローBonBon(ボンボン)」という黄色の小玉すいかにしてみました。
江本農園さんの栽培方法は地面にスイカが乗っているのではなく、吊らされた状態で栽培される立体栽培を採用されていて、高級メロンと同じように1つの苗から1玉しか作らない贅沢な西瓜です。
1玉しか作らないと生産量も減ってしまいますが、その分美味しさが1玉に凝縮されて美味しいスイカになります。


moblog_546ee270.jpg

moblog_ab46489f.jpg
綺麗なクリーム色がかったきれいな黄色スイカ。
今まで食べてきた黄色スイカは何だったのかと思ってしまいました。
今までのイメージでは赤玉すいかに比べると甘くない、水っぽいという感じがどうしてもあって、黄色であることが最大の特徴みたいに思っていました。

ところが、江本農園さんの「イエローボンボン」は違いました。
しっかりとした甘さがあります。
甘く瑞々しいスイカを食べ始めると止まらなくなりますね。
美味しくいただきました。

moblog_ae59f794.jpg
余談ですが、スイカって水分もたっぷりありますし、ミネナルや糖分も摂取出来ます。
シトルリンという成分も含まれているので動脈硬化防止やむくみの改善にも役立つそうです。
体のためにも特にこの暑い時期はしっかりと美味しいスイカを食べたいですね。


イエローボンボン

こだわりの江本農園さんのブログはこちらです。
「夜須・スイカ屋の女房blog~高知家の”はちきん”やきねえ~」

フェイスブックページもされています。
「すいか屋えもと・江本農園 Facebookページ」


人気ブログランキングに参加しています!


関連記事

高知県大豊町名物【ひばり食堂】大盛りカツ丼

お出かけ(中国・四国)
高知県長岡郡大豊町に行きました。
高知県、愛媛県、徳島県の境にあ位置する町です。
有名なのは日本一と言われる大杉、日本では非常に珍しい発酵茶「碁石茶」の生産地、そして「ひばり食堂」でしょう。

過去記事:
日本一の大杉(高知県大豊町)

大豊町のすぐ目に前にある「ひばり食堂」は美味しくてボリューム満点ということもあり休みの日は観光客でも賑わいます。
ドライブやツーリングの経由地としても最適です。
駐車場も拡大されて便利になりました。

そんな「ひばり食堂」で一押しなのが、かつ丼です。
大盛りと倍盛りというのがあります。
揚げたてのトンカツがご飯が見えないくらい乗っています。
揚げたてなのでサクサクで肉厚、玉子の半熟具合がいい感じで、とっても美味しいです。

moblog_455973b1.jpg 
横から見るとこんな感じです。
上げ底ではない丼にたっぷりと御飯が入っています。

moblog_0319aa65.jpg 
「ひばり食堂」
高知県長岡郡大豊町高須226
電話0887-72-0972


ひばり食堂 かつ丼・かつ重 / 大杉駅
昼総合点★★★★ 4.0
関連記事

ひろめ市場【ひろめで安兵衛】美味しい餃子

お出かけ(中国・四国)
高知市の「ひろめ市場」に餃子の安兵衛がありました。
何度もひろめ市場に来たことがありましたが気が付きませんでした・・・。
安兵衛は美味しい屋台のギョウザ屋さんです。

過去記事:
屋台で食べられる美味しい餃子【屋台安兵衛】(高知市)

その安兵衛の餃子を食べられるとなると食べるしかないでしょう。
ビールも飲まずに餃子だけです(泣)
まぁ、お昼だから仕方がないですね・・・。
でも逆に酔っていないときに安兵衛の餃子を食べるのも初めてです。

屋台と同じく表面がカリカリでありながら中は豚肉と野菜のうま味が凝縮されていてとってもジューシーです。
タレなしでも美味しいです。

yasubei.jpg 
「ひろめで安兵衛」
高知県高知市帯屋町2-3-1ひろめ市場)
電話088-822-0222


ひろめで安兵衛餃子 / 大橋通駅高知城前駅堀詰駅

昼総合点★★★★ 4.3



関連記事

ひろめ市場(高知市)【やいろ亭】塩鰹のたたき

お出かけ(中国・四国)
今日は高知県高知市に仕事で行ってきました。
昼食は高知城の近くにある「ひろめ市場」で食べることにしました。
観光客も多いのですがそれ以上に地元の人もよく利用されています。
飲食店やお土産屋さんなど多数あり、まさに市場です。

過去記事:
明神水産の鰹のタタキ(ひろめ市場)

ひろめ市場では明神水産のお店でしか食べたことがなかったので、今回は新たに開拓してみることにし、「やいろ亭」というお店にしました。
オーダーしたのはもちろん鰹のたたきです。
カツオのたたきでもタレで食べるのではなく塩で食べる「塩かつおのたたき」です。
ご飯と味噌汁もついています。

IMG_4863.jpg 
2センチ近くの分厚いカツオのたたきです。
たたきに塩が振りかけてあります。
まずはそのままいただきます。
絶妙な塩加減で美味しい。
あとはカボスをかけたりニンニク、ワサビなどと食べます。
にんにくの匂いが気になりましたがここは高知県。
気にしないでしっかり食べました(笑)

美味しい鰹のたたきでした。おすすめです。

IMG_4865.jpg 
「やいろ亭」
高知県高知市帯屋町2-3-1ひろめ市場内)
電話088-871-2434

やいろ亭居酒屋 / 大橋通駅高知城前駅堀詰駅
昼総合点★★★★ 4.3

関連記事

高知県【宗田だし にんじんドレッシング】

その他食べ物関係
高知県土佐清水にある土佐清水元気プロジェクトさんの「宗田だし にんじん ドレッシング」を見つけたので買ってみました。
キャップから中身のニンジン色までオレンジで統一感がありおしゃれな瓶です。

moblog_79c48ea7.jpg 
しかもニンジンのすりおろし感が半端じゃありません。
見た目からして人参しっかり詰まっていますかって感じです。

moblog_62c35444.jpg 
土佐清水の名産品「宗田節」のダシとニンジンを贅沢に使用したドレッシングです。
moblog_2b761f4c.jpg 
ダシが効いている美味しいドレッシングでした。
moblog_b65930ba.jpg 
関連記事

高知県【スイカ屋えもと 江本農園】の美味しいスイカ

その他食べ物関係
7月に入って蒸し暑くなってきました。
夏と言えばスイカ、暑いときはスイカ、海でもスイカ、山でもスイカ。
そんなスイカの季節がやってきました。

今日は高知県の『スイカ屋えもと 
江本農園』さんのスイカをご紹介します。
江本農園さんは高知県の香南市にあり、1年中こだわりのスイカを栽培されています。

小玉スイカで「ひとりじめ7」という品種名です。
恥ずかしながら少し前までスイカって大玉、小玉、赤色、黄色くらいしか種類がないと思っていたのですが、実に多くの品種があるようです。甘みや食感も違うみたいで奥が深いことを知りました。
「ひとりじめ」っていう品種名がいいですね~。

moblog_b1af8a0d.jpg 

西瓜を切ってみると皮が薄いのがよく分かります。
江本農園さんのホームページによると、スイカの栽培はマスクメロンと同じように『1本の樹に1球だけ』にして栽培されているそうです。そうすることによって栄養分が1玉に集中して甘みのある美味しいスイカになるんですね。

moblog_c99714dd.jpg 

スイカは種を気にしないでかぶりつくのが美味しいと思っています。
しっかりと締まっている実で甘くてジューシーなスイカでした。
独り占めは出来ませんでしたがみんなで美味しく食べました(笑)

moblog_e5ec576a.jpg 

こだわりの江本農園さんのブログはこちらです。
ブログにも注文方法が記載してあります。
関連記事

高知県大豊町【国宝 豊楽寺 薬師堂】 碁石茶の産地

お出かけ(中国・四国)
高知県大豊町にある土讃線の大田口駅近くには国宝の「豊楽寺 薬師堂」があります。
今まで国宝の看板は近くを通るたびに見ていましたがせっかくなので国宝を見に行ってみました。
ちなみに高知県には3件の国宝があります。
吉野川沿いの国道から約3キロ山道を登って行ったところにあります。
山道ですが国宝があるためか綺麗に整備されている道という印象です。

moblog_2c8c8978.jpg 
雨量が多い場所なので苔が石垣についています。
お地蔵さんが並んでいる様子が神秘的です。

moblog_128312dd.jpg 

moblog_3ac9c83f.jpg 
四国4県で最も古い建築物で薬師堂は国宝に指定されています。
moblog_29717c7c.jpg 
吉野川を挟んでの山々には標高が高い場所まで民家や田畑があります。
これだけ険しい場所でも生活されています。

moblog_ed6e6592.jpg 
この高知県大豊町には国宝級のお茶があります。
その名も「碁石茶(ごいしちゃ)」です。
日本では珍しい発酵茶で、大豊町の特産品になっています。
植物性の乳酸菌がたっぷりと含まれていて、免疫効果・便秘改善・ダイエット効果が期待されています。
紅茶のような味でさっぱりとして美味しいです。
楽天市場でも販売されているのでお試しサイズはこちらから購入できます。

関連記事

高知県黒潮町【民宿 白浜】 美味しい鰹のたたきのお店

お出かけ(中国・四国)
四国出張2日目は高知県黒潮町(旧 佐賀町)に行きました。
高知市から約80キロ西に位置する町です。
高知道が少しずつ伸びていて現在旧窪川町まで繋がっています。
移動は楽になりましたが高知の峠を通ることが減ってしまい、風景は味気なくなってしまいました。

黒潮町内に昨年できた「道の駅 なぶら」で昼食にしようと思っていたのですが何と定休日でした。
ここでは鰹一本釣りの漁獲高日本一の漁船を率いる明神水産の藁焼きたたきを食べることが出来たので
楽しみにしていたので残念です・・・。

明神水産は高知市内にも店舗がありますし、岡山駅前にできたイオンモールにも進出されています。
藁で鰹のたたきを炙ることで触感・香り・味が良くなります。

moblog_b453e4f3.jpg 
道の駅が定休日でしたので3キロ程度西にある「民宿 白浜」に併設されているお店で食べることにしました。
ずいぶんと前ですがここでカツオのたたきを食べたことがあります。

moblog_63cd12e3.jpg 
「鰹のたたき定食」にしました。
鰹のたたき、御飯、豆腐、味噌汁が付いています。
たたきは期待を裏切らない味でしっかりニンニクと一緒に食べてしまいました。
さらに良かったのは味噌汁です。
中に山芋が入っているのですが味噌汁が出汁が効いていて美味しかったです。

moblog_54fafce9.jpg 
「民宿 白浜」の目の前に広がる海です。
太平洋の荒々しい波とどこまでも続く水平線が綺麗でした。
動画を撮影したので見てみてください。


食事の後時間があったので土佐佐賀駅に行ってみました。
土佐くろしお鉄道中村線の駅で現在は無人駅になっています。
カツオのオブジェと「ようこそカツオの町へ!」の看板があります。

moblog_d915f00e.jpg 
町のいたるところにカツオがあります。
IMG_2870.jpg 
土佐佐賀駅の構内に入ってみました。
のんびりとした雰囲気がありこんなローカル線でのんびりと列車の旅
とか出来たら最高ですね。

IMG_2871.jpg 
「民宿 白浜」
高知県幡多郡黒潮町白浜244-1
電話0880-55-2571


民宿ニュー白浜旅館・オーベルジュ(その他) / 土佐白浜駅
昼総合点★★★★ 4.0

関連記事

高知県大豊町名物!ひばり食堂「大盛りカツ丼」 2014.11.5

お出かけ(中国・四国)
今日から四国に出張です。
昼食は高知県長岡郡大豊町の「ひばり食堂」に行きました。
大豊町と言えば日本一の大杉や日本では珍しい発酵茶「碁石茶」が有名ですね。
そして今日行った「ひばり食堂」も味とボリュームで大人気のお店です。
いつの間にか店舗隣に駐車場が出来ていました。

moblog_df49354c.jpg 
お気に入りの「かつ丼(大盛り)」にしました。
味噌汁と大きさを比べてください・・・。

moblog_1c39917c.jpg 
トンカツの表面はサクサクで玉子とつゆだくでとっても美味しいです。
この大盛りでも相当なボリュームなのにこれ以上のサイズも存在するらしいので
正直驚きです。高知県の大豊町にぜひ食べに行く価値がありますよ。
ひばり食堂から数キロ離れた場所に「道の駅 大杉」があるのですが、そこに売っている
碁石茶を混ぜて作った「碁石茶あられ」もおススメです。

moblog_8de90e97.jpg 
「ひばり食堂」
高知県長岡郡大豊町高須226
電話0887-72-0972

ひばり食堂 かつ丼・かつ重 / 大杉駅
昼総合点★★★★ 4.0

関連記事
  • ホーム
  • 次 ›