カテゴリ:デジカメ(GXR、D90)

記事一覧
  • GXR【A12 28mm用レンズフード LH -1】

    愛用しているRICOHのGXRのレンズフードを購入しました。すでに販売終了しているので中古ですからね。このデジカメはユニットを交換することが出来るユニークなシステムを採用しているのですが、「A12 28mm」ユニット専用のレンズフードになります。 逆光撮影など光による影響を抑えてくれるようですが個人的には見た目の変化を期待しております。 こちらは装着前。 レンズフード装着後。携帯性は落ちると思いますが...

    2015/12/22

    デジカメ(GXR、D90)

  • RICOH GXR カメラユニット「A12 28mm F2.5」

    2010年12月に購入して今も使っているデジカメ「RICOH  GXR」。 一眼レフはレンズを交換出来ますが、このGXRはレンズと撮像素子をユニットにして 最適にチューニングされているので、ユニットを交換すると様々な写真を撮ることが出来ます。 ユニットになっているので一眼レフのレンズ交換時に起こりやすい撮像素子にホコリが 付着するという問題が起きないようになっています。 最初に本体とセットで購入したのが「P10  2...

    2014/09/12

    デジカメ(GXR、D90)

  • リコー GXR&Eye-Fiカード

    かれこれリコーのGXRを3年くらい使っています。 しかし最近写真撮影はGXRよりも気軽にiPhone4Sでという機会が増えています。 iPhoneの画質も綺麗というのもありますが、ブログの更新やSNSへの投稿などiPhoneから 気軽に行えるというのが大きな要因です。 でもズーム撮影はGXRの方が圧倒的に綺麗だしもっと便利にならないかなぁって思っていました。 そしたらあるではありませんか!! デジカメで撮影した写真をスマホに転送してく...

    2014/04/05

    デジカメ(GXR、D90)

  • リコー GXRのP10用レンズキャップ LC-2購入

    リコーGXRにP10というレンズユニットが付いたモデルを購入しましたが、 カメラを使う時にいちいちレンズキャップを外さないといけないので不便でした。 一眼レフだと当たり前の手順でしょうが、コンパクトデジカメに慣れているためか 妙にわずらわしいし、キャップを無くしてしまいそうです・・・。   カタログを見ていると自動開閉式のレンズキャップがあったので注文しました。   装着するとこんな感じです。 自動で開...

    2011/01/08

    デジカメ(GXR、D90)

  • リコー「デジカメ GXR」購入

    リコーのデジカメ「GXR」を購入しました。  今はコンパクトデジカメ富士フィルムのF10を使っていました。 父が使っているニコンD90を借りてからすっかり新しいデジカメが欲しくなってしまい 一眼レフを検討することに・・・。レンズを交換するといろいろな写真撮れるとはいえ 価格とサイズで断念しました。良いカメラを買ってずっと使い続ければけして高い買い物 ではないと言え10万円コースは痛い。 基本的にいつでも持...

    2010/12/23

    デジカメ(GXR、D90)

GXR【A12 28mm用レンズフード LH -1】

デジカメ(GXR、D90)
愛用しているRICOHのGXRのレンズフードを購入しました。
すでに販売終了しているので中古ですからね。
このデジカメはユニットを交換することが出来るユニークなシステムを採用しているのですが、「A12 28mm」ユニット専用のレンズフードになります。

moblog_2c9eb91a.jpg 
逆光撮影など光による影響を抑えてくれるようですが個人的には見た目の変化を期待しております。
moblog_f4559503.jpg 
こちらは装着前。
moblog_89c652c7.jpg 
レンズフード装着後。携帯性は落ちると思いますが見た目のインパクトは間違いなく増しますね。
moblog_bec7667b.jpg 

GXR関連の書籍です。

【送料無料】GXRワークショップ [ 田中長徳 ]

【送料無料】GXRワークショップ [ 田中長徳 ]
価格:1,728円(税込、送料込)



RICOH GXR カメラユニット「A12 28mm F2.5」

デジカメ(GXR、D90)
2010年12月に購入して今も使っているデジカメ「RICOH  GXR」。
一眼レフはレンズを交換出来ますが、このGXRはレンズと撮像素子をユニットにして
最適にチューニングされているので、ユニットを交換すると様々な写真を撮ることが出来ます。
ユニットになっているので一眼レフのレンズ交換時に起こりやすい撮像素子にホコリが 付着するという問題が起きないようになっています。

最初に本体とセットで購入したのが
「P10  28-300mm」です。
28-300mm光学10.7倍ズームと最短距離1cmのマクロ撮影が出来るのが特徴です。
これだけで何でもカバー出来てすごく便利でした。

ユニットの価格は種類にもよりますが比較的高価で、まぁボチボチ揃えようくらいの気持ちで いましたが、リコーがGXRの生産終了を発表してから状況が一変。
だって早く購入しないと入手出来なくなりますからね・・・。

おそらく最もマニアックなユニットが、「GXR MOUNT A12」というライカレンズを取り付ける ことが出来るようになるユニットです。これとライカレンズという組み合わせがあれば面白い と思いますが、何よりレイカレンズ高すぎで手が出ません・・・。

それならと、一般的な一眼レフと同じ23.6mm×15.7mm(APS-Cサイズ)の大型CMOSセンサーを採用している 「A12  28mm F2.5」というユニットにしました。レンズもGRレンズです。
ユニットを選ぶにあたって下記書籍を参考にしました。


【送料無料】GXRワークショップ [ 田中長徳 ]

【送料無料】GXRワークショップ [ 田中長徳 ]
価格:1,728円(税込、送料込)




写真の上が本体、左のユニットがP10、右下が今回入手したA12 28mmになります。
P10に比べて大きく、そして重くなりました。
この程度で重いって言っていたら一眼レフは持てないですよね(笑)

GXR 
本体にA12 28mmユニットを取り付けて電源を入れた状態。
GXR A12 28mm 
上から見たらこんな感じ。
GR LENSが誇らしげに印字してあります。
単焦点レンズなので当然ながらズームが出来ません。
リコーの名機GRデジタルと同じ感じです。
GRデジタルのレンズと異なりマクロ撮影が出来ないんですよね。
ちょっとこのマクロ撮影無しがどう影響するか気になります。

GXR A12 28mm ユニット 

リコー GXR&Eye-Fiカード

デジカメ(GXR、D90)
かれこれリコーのGXRを3年くらい使っています。
しかし最近写真撮影はGXRよりも気軽にiPhone4Sでという機会が増えています。
iPhoneの画質も綺麗というのもありますが、ブログの更新やSNSへの投稿などiPhoneから
気軽に行えるというのが大きな要因です。
でもズーム撮影はGXRの方が圧倒的に綺麗だしもっと便利にならないかなぁって思っていました。

そしたらあるではありませんか!!

デジカメで撮影した写真をスマホに転送してくれるSDカードで「Eye-Fi(アイファイ)」というようです。
カード自体にWi-Fi機能が付いているので撮影したら勝手にスマホに転送してくれるようです。

Eye-Fi(アイファイ) 
僕が使っているリコーのGXRも対応機種になっていました。
ただ、カメラのファームウェアバージョンアップ推奨になっていました。
要はデジカメのプログラム更新です。
更新プログラムを入手するためメーカーのサイトを見てみると、何とGXRの販売が終了しているではありませんか!!
レンズユニットを交換することによりまるで一眼レフレンズ交換のように性格の異なるレンズを使うことが出来ます。
まだまだ現行機種と思っていたのにレンズユニットも一部販売終了になっていてちょっとショックでした・・・。
早めに他のレンズユニットを入手しなければ・・・。

GXR 発売終了 
バージョンアップはサイトからダウンロードしたプログラムをSDカードに入れてやると自動で 更新が始まります。
新機能や機能の微調整が行われました。

GXR ファームウェアバージョンアップ 
転送先にするスマホに専用のアプリを入れてパスワードを入力すると使えるようになります。
簡単です。

Eye-Fi(アイファイ) 
セットアップが終わり早速使ってみました。
GXR(デジカメ)で撮影した写真が本当にiPhoneにコピーされていました!!!
もちろんiPhoneからSNSなどにアップすることも可能です。
これでデジカメ環境も整いましたので利用頻度が高まりそうです。

Eye-Fi(アイファイ) 

リコー GXRのP10用レンズキャップ LC-2購入

デジカメ(GXR、D90)
リコーGXRにP10というレンズユニットが付いたモデルを購入しましたが、 カメラを使う時にいちいちレンズキャップを外さないといけないので不便でした。
一眼レフだと当たり前の手順でしょうが、コンパクトデジカメに慣れているためか 妙にわずらわしいし、キャップを無くしてしまいそうです・・・。

GXR 
カタログを見ていると自動開閉式のレンズキャップがあったので注文しました。
GXR P10 レンズキャップ LC-2 
装着するとこんな感じです。
自動で開閉するってすごく便利です。
一手間省けるだけでずいぶんと違いますね。

GXR   

リコー「デジカメ GXR」購入

デジカメ(GXR、D90)
リコーのデジカメ「GXR」を購入しました。 
今はコンパクトデジカメ富士フィルムのF10を使っていました。 
父が使っているニコンD90を借りてからすっかり新しいデジカメが欲しくなってしまい 一眼レフを検討することに・・・。レンズを交換するといろいろな写真撮れるとはいえ
価格とサイズで断念しました。良いカメラを買ってずっと使い続ければけして高い買い物 ではないと言え10万円コースは痛い。
基本的にいつでも持ち歩いてすぐに撮影するのが目的だから携帯性も重要でした。

次に一眼レフより少し小さい高倍率が売りのネオ一眼?みたいな位置づけのデジカメを 見てみました。価格は一気にリーズナブルになるし、20~30倍の高倍率機種があります。
野球観戦が好きなので遠くからでも大きく撮れる高倍率カメラは魅力的でした。
しかしやはりサイズが大きいということと、何だか中途半端になりそうな気がしたので断念。

以上のような段階を経てやはりコンパクトデジカメが使用目的から考えて合っているという自分なりの 結論を出しました。出来るだけ画質が良いものにしたい、ズームは10倍は欲しい、末永く使える機種 ということからリコーのGXRにしてみました。
GXR P10 KIT 
GXRはレンズユニットを交換できます。
広角レンズ、望遠レンズがありますが僕は「28~300mm」まで撮影できるP10レンズにしました。
一般的なコンパクトデジカメに比べると一回り以上大きいです。

RICOH GXR 
裏面はこんな感じ。
RICOH GXR